マレー料理の魅力とこれだけは食べたいマレー料理 10選 (3)

マレー料理のつづき。マレー料理 10選の中から今日は サテタフゴレン

 

1. ナシレマ
2. ナシパダン
3. ロントン
4. ミーソト
5. サテ
6. タフゴレン
7. カチャンプール
8. スープトゥラン
9. ロティキライ
10. プトゥピリン

 

5) サテ

 

サテ Satay

 

おなじみですね。焼き鳥のようで親しみやすく、おつまみのように軽くて食べやすい。マレー料理の中でもこれはお好きな方が多いと思います。スパイスを使ったタレをマリネしたチキン、ビーフ、マトン、(豚のサテはチャイニーズのみ) を炭火で焼いた串焼き。日本の焼き鳥よりもお肉が更に小ぶりなのが特徴。ピーナッツソースにディップして食べます。

 

シンガポールではチャイニーズサテもごく一般的で、もしかするとサテは中華系ローカルフードだと思っている方がいらっしゃるかもしれませんが、インドネシア発祥のマレー料理。

 

ではマレーとチャイニーズのサテは違うのか?

 

2枚の写真のサテは 1つがマレーサテ、1つがチャイニーズサテ。

 

見てこのサテが、マレーかチャイニーズか分かるかどうかと言ったら、シンガポール人でも分からないでしょう。そして食べてみても、はっきり分からないです。

 

サテ屋台で有名なラオパサ、イーストコーストの Lagoon Food Village など、サテ屋さんがたくさん並ぶところでは、マレーのサテ、チャイニーズのサテ、両方あります。どっちが美味しくて、どっちがまずいということもなく、個人的な好みによります。どちらも美味しいのですが、華人の方々はチャイニーズのサテを食べることが多く、チャイニーズサテはハラルでないのでムスリムの方は食べません。

 

我が家はサテを買う時、私はマレーサテが好み、夫はチャイニーズサテを食べたい派。娘もサテは大好き。そしてマレーとチャイニーズで味が違うというよりは、どこのお店もマリネするタレ、ディップソースのレシピが違うのと、お肉の柔らかさが違うので、お店による違いの方が大きいです。いろいろと食べ比べしてみて下さい。

 

シンガポールのローカルフードの魅力は、マレー料理、インド料理、中華系料理、それぞれの食文化が互いに入り組み融合していること。一般的に「シンガポール料理」というものはありませんが、もともとのマレーシア、インドネシア、インド、中国などにはなく、シンガポールで独自に進化した個性的な食文化があります。

 

6) タフゴレン

 

タフゴレン Tahu Goreng

 

tahu は豆腐、goreng は揚げる、揚げた fried の意味で、マレー風揚げ豆腐。スナック感覚で主に軽食、間食として食べられます。

 

タフゴレンもインドネシア発祥の食べ物で、インドネシア、マレーシア、シンガポールで広く親しまれています。豆腐はもともと華人の食べ物で、華人が東南アジアに持ち込んだことで広まって、現地の食文化と融合。揚げた豆腐にもやし、きゅうり、にんじんなどを乗せ、甘めのソースをかけて食べます。ソースの味がお店によって辛め、甘めと幅があるので、好みの味を探すのが楽しいです。最初は食べ慣れないかもしれませんがお豆腐なので見た目以上に軽めの食べ物です。

 

 

タフゴレンの兄弟 Tahu Telur

 

Tahu Telur は揚げ豆腐に卵をミックスした、揚げオムレツ豆腐。お豆腐を揚げてから、卵液を加えるのですが、形がいろいろあって、平たくピザのようなものから、金属の丸い筒形を使って調理する円柱形のものなど。シンガポールで有名な Tahu Telur はナシパダンの名店でも紹介した Hjh Maimunah のものが有名。

私はハジャマムナにこれだけが食べたくてたまに行きます。お店はずっとやっていますが、お昼過ぎ 14時ぐらいまでにはいかないと、ないことがあります。

 

*

 

マレー料理をお店で食べる時は 「makan マカン」とお店の方に言ってみてください。ここで食べますの意味になります。

 

バナーをクリックで応援お願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ
にほんブログ村
イラスト提供 Instagram @singapolah

右上角の赤いメニューから、読者登録ページで Email アドレスを入れて頂くと、ワードプレスのシステムより記事が更新された時に、お知らせが届きます。アメブロの読者登録機能と同じです。どうぞご利用ください。