旧暦5月5日のお祝い、端午節に食べたい “ばぁちゃん”

端午の節句、日本では 5月5日ですが、中華圏では旧暦の 5月5日にお祝いをします。今年の端午節 – 旧暦 5月5日は 6月25日に当たります。

 

端午の節句に ”ちまき食べ食べ兄さんが~♪” という歌がありますが、(最近の子どもたちはこの歌もう歌わないかもしれないですね)端午節に粽(ちまき)を食べる習慣は中国の文化に由来しています。シンガポールでも端午節のシーズンになると粽を食べる習慣があり、今がまさにそのシーズンです。

 

端午の節句は中国の歴史、文化に由来している

 

端午の節句は日本の文化だと思っている方、多いのではないかと思います。私もシンガポールで華人の文化に触れるまで知らなかったです。かれこれ 15年位前のちょうど端午節のシーズン、お昼に粽を食べていたシンガポール人の同僚に端午節の話を聞いて、びっくりしたのを想い出します。

 

端午節は中国の三大節句
春節    (旧暦1月1日)
端午節(旧暦5月5日)
中秋節(旧暦8月15日)

 

中国戦国時代、楚の国王の側近に屈原(くつげん)という政治家で詩人がいました。屈原に対する人々からの人望は厚いものでしたが、あまりの人望の厚さ、優れた政治手腕を妬まれ、陰謀によって失脚し国を追い出されます。王様に見放され、国の将来に失望した屈原は川に身を投げて亡くなります。

 

彼を慕っていた楚の国の人々たちは悲しみ、小舟を出して、その川へ行き、屈原の体が魚に食べられないように、川にちまきをたくさん投げ入れます。また太鼓を威勢よく鳴らして魚をおどかせば、魚が屈原の体を食べないのではないかと思いました。

 

このような言い伝えによって、亡くなった屈原の命日 5月5日に川にちまきを大量に投げ入れ、人々の幸せを祈願する風習になったと言われています。

 

中華圏、東南アジアの国々で人気のある水上スポーツ、ドラゴンボートはこの歴史に由来しており、端午節のことを Dragon Boat Festival とも呼びます。

 

端午節にちまきを食べます

 

ちまきは中国語でも同じ漢字を使い、粽子(zòng zi) と呼びますが、シンガポールでは中国語の肉粽を福建語読みした Bak Chang と呼ぶのが一般的。Bak Chang  発音が限りなく “ばぁちゃん” に近く、その呼び名から日本人でも親しみを感じるシンガポールのちまき。

 


この動画、ちまき作りについて話している中で何度も何度も “ばぁちゃん” と言っているので見てみて下さいね。

 

華人文化の違いによる多様なちまき

 

同じ華人でも、民族によって違う文化があり、ちまきも プラナカン文化のニョニャちまき、福建ちまき、広東風、潮州風、ベジタリアンちまき… など様々なものがあります。

 

笹の葉で包むと開くまで中身が分からないので、結ぶひもの色を変えて、ノニャちまき、福建ちまき…と区別できるようにします。Salted egg 塩漬け卵が入ったちまきもあります。

 

 

ちまきはもち米の中にお肉、ピーナッツ、しいたけなどの具材を入れて作りますが、ニョニャちまきは白いご飯が特徴 (ブルーピーフラワーで青く色付けて、青白、一面青のタイプもあり) 、福建、広東、潮州ちまきはもち米を濃く味付けをした茶色のご飯が特徴です。あんこのように小豆を入れた甘いタイプもあります。

 

今シーズンですので、マーケット、ホーカーなどを始め、いろいろな所でちまきを目にします。

 

ちまきで代表的なお店は

*イースト Kim Choo Kueh Chang
https://www.kimchoo.com/

* バレスティア Eastern Rice Dumpling
http://dongyuan.com.sg/

他にも紹介しきれないぐらい多数あるので、お好きなちまき屋さん見つけてみてください。

 

バナーをクリックで応援お願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ シンガポール情報へ
にほんブログ村
イラスト提供 Instagram @singapolah

右上角の赤いメニューから、読者登録ページで Email アドレスを入れて頂くと、ワードプレスのシステムより記事が更新された時に、お知らせが届きます。アメブロの読者登録機能と同じです。どうぞご利用ください。